NISSAN JUKU 【日産 ジューク】 CeramicPro9H 完成!!

2018/05/09/ polish-g

オプション,

BLOG NEWS

4年たった車には、見えなコンディションに仕上がりました。

日産の塗装は、輸入車より
塗装が柔らかい感じで、CeramicPro仕上げには、大変に苦労しました。

今回のジューク
最後の最後にCeramic Pro 9H 4層の上にトップコートとしてCeramicProLightの仕上げをするのですが、そのトップコート作業にて、最後のパーツ、運転席のドアにて油断から5センチほどのムラが出来てしまい、失敗
リカバリーもうまく行かず
運転席のドアを磨きから、やり直しする作業となりました。

さすがに、メンタル凹みました。(;_:)

運転席のドア、1枚をやり直しするだけで、磨きに2〜3時間、仕上げに半日以上かかります。
順調だっただけに、大ショック(*_*;

失敗から学んだ今回の教訓
CeramicProの施工は、集中!!
失敗のリスクは甚大
まだまだ、未熟な職人ですが、
これもまた、勉強と捉えて精進します。

CeramicProの施工は
お客様の喜ぶ顔を想像しながら
それを活力にしています。

とにかく根気、根気、根気なんです。

手作業での拭き上げは、腕もぱんぱんになりますし、とにかく集中しないと、綺麗に仕上がりません

とにかく、難しいコーティングなんですが、
それが、やりがいであり
仕上がれば、最高の達成感があります。

【作業内容】
・ボンネットの再塗装
・運転席のエクボ直し
・CeramicPro4層
・ハードミラーポリッシュ
・ヘッドライトコート
・テールランプコート
・窓ガラス CTS=COAT RAIN
・ドア内側 クリーニング &CeramicPro Light仕上げ
・室内ソフトクリーニング
・室内パネル類 CeramicPro Light仕上げ
※手で触る所で、指紋が目立つパーツを指紋がつきにくく、つるつる、すべすべの癖になる手触りに仕上げさせて頂きました。

オーナー様に、とても大切にされている
こちらのジューク
これからも大切に乗り続けもらえるよう
愛情込めて、丹精込めて仕上げさせて頂きました。

些細な事ですが、車に乗るのが楽しみになれば嬉しいとの思いから、
車に乗り込む際へのドアノブへ手をかけた時
ドアノブが、すべすべ!!

降りる時にも
内側のドアノブも、すべすべ
なんて、工夫もさせて頂きました。

内装パーツも
CeramicPro Light仕上げ

#NISSAN #JUKU #YF15 #CeramicPro #ミラーポリッシュ #CTS=COAT #車室内清掃 #パネル
#つるつる #すべすべ #手触り #最高

https://www.facebook.com/Polish.g.meisei/videos/1776549715737183/

このブログが気に入ったらシェアお願いします

  • 未来の四角ハンドル・ヒーター付き ヨークハン…

    未来の四角ハンドル・ヒーター付きヨークハンドルの販売と交換承ります。 【商品価格・工賃について】 商品11万➡︎8万円純正調の商品 1種類 カスタムオーダー品は132,000円 ...続きを読む
    2023/05/26/ polish-g
    スタッフブログ
  • ポルシェ911GTS【2023年式】

    ポルシェ911GTS【2023年式】 【作業内容】 PPF X-PELフルボディ ホイールCeramicPro9H 窓CTS=COAT RAIN FGPC 室内yawara レザーコー ...続きを読む
    2023/05/25/ polish-g
    スタッフブログ
  • Tesla model X テスラ モデルX

    Tesla model XテスラモデルX 時差投稿になってしまいましたが…( *´人`) テスラモデルXのフルラッピングをさせて頂きました。 わざわざ遠方よりご来店頂きまして誠にあり ...続きを読む
    2023/05/25/ polish-g
    スタッフブログ
  • Ferrari ポルトフィーノ

    Ferrari ポルトフィーノ 樹脂パーツラッピング 内装ラッピング を施工させて頂きました!✨ 使用したフィルムはフェラーリに使われているカーボンパターンを使用しました ...続きを読む
    2023/05/20/ polish-g
    スタッフブログ
  • LEXUS LX570

    LEXUS LX570 セラミックプロコーティング セラミックプロホイールコーティング RAIN 窓撥水コーティング YAWARA レザーコーティング を施工させて頂きました! ボ ...続きを読む
    2023/05/19/ polish-g
    スタッフブログ